【ご案内・公開学生シンポジウム2020年12月15日 21時~23時】横浜国立大学×パラグアイ三大学のバーチャル・学生交流シンポジウム開催のお知らせ

「横浜国立大学Xパラグアイ3大学学生による学術交流バーチャル・シンポジウム:サクラ・タジュプロジェクト」開催のお知らせ

ご関係者様各位

 横浜国立大学は、学生が海外に渡航するグローバル・スタディーズ・プログラムを展開しております。その中の一つであるパラグアイ渡航プログラムは、学生が40日以上海外に渡航するプログラムであり、2013年度より開始しました(*)。パラグアイ他に学生が渡航し、現地で活動するJICAやNPO/NGOと連携し、国際協力の実践を積んで参りました。また、学術交流協定大学であるアスンシオン国立大学・カアグアス国立大学・NihonGakko大学との学術交流・学生交流を毎年実施してきております。2020年度も各大学との学術・学生交流を計画しておりましたが、世界的な流行をみせているCOVID-19(以下、コロナ)の影響により、渡航を断念せざるを得ない状況となりました。

 しかし、コロナに負けず、オンラインという形で今年度もパラグアイの3大学と連携し、バーチャル学術交流シンポジウムを以下の通り開催する運びとなりました。国境を越え、現地を訪れ、五感を通して学ぶことはできておりませんが、SNSやZoomを活用し、パラグアイの大学の先生や学生たちとゆるやかなつながりを保ちながら意見交換を続けてきました。ここから学ぶもの・ことの大きさははかり知れません。

 このような学生たちのバーチャルな交流の取り組みを「SAKURA TAJY(サクラ・タジュ)プロジェクト」と名付けました。日本の桜の花とパラグアイの美しい花を咲かせるラパチョ(パラグアイの先住民族の言語グアラニー語でタジュ:TAJY)の名前を冠しています。ラパチョ/タジュは、パラグアイの法令4631条(2012年)よりパラグアイの国木となりました。桜や桜の花は、ご存じの通り日本人の心に宿るものであり、野生の種などとかけ合わせながら多くの新しい桜が生まれてきています。このプロジェクトには、異なる美しい花の下にある回廊を通り、学生たちがそこで異文化に触れ、語り合い、学びを深めていく、そんな思いが込められています。

第一回目のバーチャル・シンポジウムは、学生たちの学びの成果報告会になります。コロナだからこそできた学生たちの学びを是非とも聞いて頂ければ幸いです。

なお、日本とパラグアイの通信環境の関係で、音声が途切れたり、映像が乱れたりする場合がございます。その点、ご理解を頂ければ幸いです。

     横浜国立大学都市科学部・都市イノベーション研究院教授・藤掛洋子

*グローバルスタディプログラム・パラグアイ他

【プログラム名】

“Sakura Tajy” バーチャル学術交流シンポジウム 横浜国立大学×アスンシオン国立大学×カアグアス国立大学×NihonGakko大学

【日程】

2020年12月15日(火)21:00~23:00(日本時間)
           9:00~11:00(パラグアイ時間)


【申し込み方法と締切】
2020年12月15日当日15時までにこちらのフォームより参加申し込みをお願いいたします。当日18時にZoomアドレスを配信いたします。
Por favor utilice este URL para solicitar la participación antes de las 15:00 del día 15 de diciembre de 2020. Entregaremos la dirección de Zoom a las 18:00 horas del día.
https://forms.gle/yGpzQ3uR99eCsVqs8

【使用言語】
日本語・スペイン語(同時通訳あり)
Idiomas: Español y japonés (traducción simultánea)


【プログラム】 

横浜国立大学・藤掛洋子都市科学部教授・学長特任補佐による主旨説明
エルメリンダ・オルテガ パラグアイ上院議員・NihonGakko大学副学長によるご挨拶
スリ・ベラ アスンシオン国立大学学長によるご挨拶
アンヘル・ロドリゲスカアグアス国立大学学長によるご挨拶

文化芸術公演:パラグアイおよび日本の伝統舞踊紹介(ビデオ)

YNU・パラグアイ3大学の学生発表
 テーマ:コミュニティ構築に向けた文化的アプローチ
 テーマ:ジェンダーと生活改善
 テーマ:生活改善の基本軸としての食の安全と栄養の確保
 テーマ:観光、農村開発と持続可能性
 テーマ:生活改善に必要なインフラストラクチャー

横浜国立大学学生の発表は以下になります。

発表タイトル:Utilización y reutilización efectiva de recursos limitados en áreas rurales / 農村部における限られた資源の有効活用と再利用
横浜国立大学都市科学部2年 江藤 克・山口 大輔

発表タイトル:Convivencia Multicultural y Construcción Comunitaria para Niños conectados a países extranjeros/外国につながる子どもたちとの多文化共生・コミュニティづくり

同2年 高階寛之・田名麻衣子・名取彩雲・三島優一

閉会の挨拶

PRIMER SIMPOSIO INTERNACIONAL VIRTUAL EN TIEMPO DE COVID-19 ENTRE UNIVERSIDADES DEL JAPÓN y PARAGUAY : PERSPECTIVAS PARA EL DESARROLLO SOSTENIBLE Y CALIDAD DE VIDA

Desde 2013, los estudiantes de la Universidad Nacional de Yokohama (YNU, por sus siglas en inglés) han venido visitado el Paraguay cada año en el marco del Programa de Estudios Globales de la YNU, y han realizado intercambios académicos y estudiantiles con la Universidad Nacional de Asunción, la Universidad Nacional de Caaguazú y la Universidad Nihon Gakko, que son nuestras universidades aliadas.
Pero este año, debido al impacto de la pandemia del coronavirus (COVID-19), tuvimos que suspender el viaje.
A pesar de esta situación, continuamos manteniendo la relación con cada universidad a través de la tecnología y, en esta ocasión, realizaremos un simposio virtual de intercambio académico. Al compartir el aprendizaje de cada una de las cuatro universidades, promoveremos aún más el intercambio internacional y el intercambio de investigación.
En estos momentos no podemos atravesar las fronteras geográficas y llegar hasta Paraguay para aprender a través de nuestros 5 sentidos, pero el aprendizaje que adquirimos de los intercambios académicos entre universidades a través de los mensajes y Zoom es inconmensurable. Así que, invitamos a la mayor cantidad de personas a unirse a este simposio virtual que estamos organizando.

Fecha: Martes, 15 de diciembre 21:00 – 23:00 (hora japonesa)
Martes, 15 de diciembre 9:00 – 11:00 (hora paraguaya)

【Programa】

 Palabras de bienvenida a cargo de la Dra. Yoko Fujikake (Universidad Nacional de Yokohama) y Rectores de Universidades Paraguayas.
 Momento Artístico: Proyección de Danzas Paraguayas(NIHON GAKKO) y Japonesas(YNU).
   Inicio del Primer Simposio, orientaciones generales para los participantes.
Eje: Abordaje Culturales para la construcción comunitaria.
   Eje: Género y Mejoramiento de Vida.
     Eje. La seguridad alimentaria y nutricional como eje fundamental para el mejoramiento de vida
       Eje Turismo, desarrollo rural y sostenibilidad
Eje Infraestructura para el mejoramiento de vida
   Cierre Oficial – Palabras de Despedida

【問い合わせ・連絡先】
横浜国立大学藤掛洋子研究室 fujikake.lab@gmail.com
学生代表 三島優一まで

【主催・共催・後援】
主催:横浜国立大学・アスンシオン国立大学・NihonGakko大学・カアグアス国立大学
Organiza : Universidad Nacional de Yokohama(Japón), Universidad Nacional de Asunción, Universidad Nacional de Caaguazú, Universidad Nihon Gakko(Paraguay)

共催:横浜国立大学藤掛洋子研究室
Apoya: Laboratorio de la Dra. Yoko Fujikake de la Universidad Nacional de Yokohama

後援:駐日パラグアイ大使館
Patrocinio:Embajada de la República del Paraguay en Japón

FBページはこちら
https://www.facebook.com/events/688979135154261/